座右の銘は「中庸」

Twitterもやっています。https://twitter.com/OtonanoShakaika

社会の見方

社会について学ぶ手段は様々である。

テレビ、新聞などのオールドメディア、SNSなどのニューメディア、書籍、学校の教育などである。しかし、それらのほとんどは(当たり前のことであるが)「作られた社会の見方」である。

例えば、次のような社会の見方は我々の習慣になっていないだろうか。それはアメリカが」「ヨーロッパが」「中国が」「日本が」と国家を主語にする社会の見方である。

しかし、よく考えてみると、「アメリカ」とは何だろうか。それは政府?企業?国民?企業の中でも大企業?中小企業?と分からないことだらけである。

しかし、大きな主語(抽象的な主語)は物事を「分かった気にさせる」ことのできる魔力を持つが、そこには実体はない。そのような大きな主語は多くのメディアでイメージ操作に使われる。中国脅威論などはその典型例ではないだろうか。

 

ではどのような見方の例があるだろうか。下記でも十分大きな主語ではあるが、国家単位よりは社会を見る上では役立つのではなかろうか。

・政府

中央銀行・銀行

・国民:高所得者層・中所得者層・低所得者

    経営者・正社員・非正規雇用

    第一次産業第二次産業第三次産業

多国籍企業:金融・軍事・製薬・IT・エネルギー・食料

プラットフォーマー:GAFAMなど

これらの分類を考えると、「アメリカ」「中国」「日本」という国家単位では見えないことも見えてくる。国民も全く一枚岩ではないし、政策に対して得をする集団もあれば損をする集団もある。社会を考える際は、「国家の中のどのレイヤーの人々がそれを主張しているのか?」を考えると、より社会の見方が研ぎ澄まされていくのではなかろうか。